【公式】スミばあちゃんの大阪だし
  • 【公式】大阪だし
  • ご購入はこちら
  • 大阪だし誕生物語
  • スミばあちゃんのブログ
  • 大阪だしの名前の由来
  • 大阪だし料理部
  • 特定商取引法に基づく表記
  • 【公式】大阪だし
  • ご購入はこちら
  • 大阪だし誕生物語
  • スミばあちゃんのブログ
  • 大阪だしの名前の由来
  • 大阪だし料理部
  • 特定商取引法に基づく表記
Search

大阪だし誕生物語

大阪生まれ大阪育ちの82才スミばあちゃん
スミばあちゃんが、子や孫に安全で美味しいものをと、心を込めて作っていたこだわりの味が、地元で評判になり商品化しました。九州産鰹と北海道産羅臼昆布の一番だしのみを使用し、濃縮エキスや化学調味料を一切使わないだし。スミばあちゃんが、昔ながらの製法で作りました。大阪だしですが、全国共通の味です。

​大阪だしは、このまま使ってもよし、薄めてもよし、お好みに味を加えてもよしのまろやかな旨みと甘みの万能調味料です。肉じゃがや親子丼など、和の家庭料理ならこれ1本でオールOK。

​
容器は、プラッチックボトルに比べプラ軽量、省スペースで幅の取らないパックで開封後もそのまま使用できるエシカル商品です。常温で、12ヶ月もちます。

環境を考えたパック SDGs

プラスチックボトルに比べプラ軽量で、省スペースで運べ物流コストも低くなり、​環境負荷を軽減
冷蔵庫に入れても幅をとらないと使う人の気持ちに寄り添ったエシカル商品です。

※エシカル商品とは「物やサービスを購入する時に人や社会、環境に配慮したもの。持続可能な社会づくりに、今すぐできる誰にでもできる社会貢献」
画像

大阪だし黄金比率

料理例 大阪だし 水
めん類のつけつゆ 1 1~2
めん類のかけつゆ 1 4~5
天つゆ・丼もの 1 2~3
鍋物・おでん 1 8~9
肉じゃが 1 2
煮魚 1 2
魚の照り焼き 薄めないでこのまま +酒 みりん
野菜炒め・筑前煮 薄めないでこのまま
冷やっこ・納豆 薄めないでこのまま

「日本一美味しい」が揃う
話題のスーパマーケット

画像
【公式】スミばあちゃんの大阪だし
Osakadashi.com
  • 【公式】大阪だし
  • ご購入はこちら
  • 大阪だし誕生物語
  • スミばあちゃんのブログ
  • 大阪だしの名前の由来
  • 大阪だし料理部
  • 特定商取引法に基づく表記