スミばあちゃんの大阪だし 公式サイト
  • 【公式】大阪だし
  • 美味しい使い方
  • だし文化への未来宣言・昆布の危機
  • 有名デザイナーとの出会い
  • ご購入はこちら
  • ばあちゃんのブログ
  • 大阪だし料理部
  • 食に本気 販売店
  • 特定商取引法に基づく表記
  • 【公式】大阪だし
  • 美味しい使い方
  • だし文化への未来宣言・昆布の危機
  • 有名デザイナーとの出会い
  • ご購入はこちら
  • ばあちゃんのブログ
  • 大阪だし料理部
  • 食に本気 販売店
  • 特定商取引法に基づく表記
Search

昆布生地で作ったよろ昆ポーチを作ったわけ(理由)

12/2/2025

0 コメント

 
本来、真昆布を使うのが大阪だしです。しかし、真昆布の生産量が減り、大阪だしに真昆布がとうとう使えなくなりました。スミばあちゃんがいろいろな昆布を使い最終に決めたのが羅臼昆布。しかし、今、その羅臼昆布も採れなくなりつつあります。

子ども達は、昆布の形や海の中でどのように育っているかも知らないと言います。当たり前のように使っていた昆布が、そうじゃなくなりつつあり深刻な問題です。スミばあちゃんは、「いずれ大阪だしも作れなくなる日が来るだろう」と言います。

小さな調味料から何か伝えれないかと船場の老舗生地問屋さんと考えて、昆布生地を使った「よろ昆ポーチ」を作りました。深刻な問題だから、ワクワクする事で昆布の事を考えるそんな活動しています。※昆布ポーチの販売は、マルシェ等の限定販売
0 コメント



返信を残す

     ばあちゃんのブログ

    おしゃべり大好きスミばあちゃんと元気いっぱい料理愛好家ゆうこハン。
    そんなスミばあちゃんやゆうこハンの日常や大阪だしのお知らせなど、ぼちぼちと書いてます。

    RSSフィード

【公式】スミばあちゃんの大阪だし
Osakadashi.com
  • 【公式】大阪だし
  • 美味しい使い方
  • だし文化への未来宣言・昆布の危機
  • 有名デザイナーとの出会い
  • ご購入はこちら
  • ばあちゃんのブログ
  • 大阪だし料理部
  • 食に本気 販売店
  • 特定商取引法に基づく表記